「多目的グランドに集合!」
大学院の応用スポーツ系のメンバーで”ソフトボール大会”開催♪
ソフトボールは、去年体育の授業で教えたスポーツ^^。だけど・・・実際に試合をするのは何年ぶりだろう。。。大学の授業ぶりですよっっっ
おらぁ~~~、ノックだぁ。微調整のきかない弾丸ノックにみんな付き合ってくれました^^。爽快、気持ちいなぁ~。ガンガン打っていると
「なかっさん、守備は大丈夫っすか?」
「・・・フライ取れないんだった><」
どうもボール落下地点よりも前に行くことが多くって・・・残念、外野では使えない人種のようです。
で、なぜかレフト。。。2回もエラーで相手に点をとられてしまった・・・。ごめん、みんな。私がボール取ると内野の3人が「こっちだー」と手を上げてくれる。でも、迷う・・・(笑)。どんくさいところは見せたくなかったが、みんなわかってた^^
こちらは
素振り中の桜井先生!動きが軽快です♪守備ではボールに飛びつく場面もありました。
投げては
1点とっては取り返しの、本気モード
2点差で ベアーズチーム(相手チーム)の勝利。負けちゃったけど楽しかったなぁ♪
今度は、運動生理系と試合が予定されてるらしい^^。目指せレギュラーッ!
去年の4月より 毎月1回
おいしいもの食べて、語って、笑って、テンション上げて~ 元気出していこうぞ!
と始まった宴があります。
「ナカタ会」(笑)
今回でもう15回以上・・・。サッカーの道家監督が考案してくれた宴です。毎回違うお店をセレクト、みんなでワイワイ! 楽しみにしてるんです♪
大阪世陸が終わって、競技場まで応援に来てくれたメンバーもいる今回の宴。みんな混成競技のファンになってます^^。
ということで
10種競技の田中宏昌選手(大阪世陸日本代表)の所属する”モンテローザ"さんのお店で盛り上がろうということになりました!!
混成競技に敬意を表して・・・「白木屋」さん よく食べましたぁ。ごちそうさまです♪(左から、大阪世陸に応援に来てくれた山口さん、敦さん、道家さん、野球部コーチの今村君、新婚の朝日さん)
熱いハートを持つ、前のめり仲間です^^
「7種すごかったぁ~、もう、また見に行きたいっ。」
ということで、来年の日本選手権の応援幹事!?にほぼ決定^^。山口さんには応援構想図があるらしのです。。よろしくお願いします!!
素敵な仲間からお花もいただきました♪プレゼンテーター今村君
野球部は、春の高校選抜の予選で今週一番大事な試合を迎えます。土日、熱田神宮で12時からプレーボール!その時に感じる雰囲気や気持ちをそのまま受け止めて、全力で頑張って欲しい!応援しています。
応援し合える仲間がいることは 本当に心強いです。。。
トラックバック(0) |
夢 久しぶりに自宅に戻り パソコンの前へ・・・
中田さんのブログで また勇気を戴きました!
毎日 頑張っていらっしゃいますね♪
素敵なお仲間・・・何物にも代えがたい財産ですね☆
そして 何よりの活力源ですね!
私も 有紀さんから戴いたパワーで
また明日もお仕事頑張ってきます♪
最高ですね☆
ともとも 応援し合える仲間って本当に大切ですよね

有紀先輩の人柄の良さにみなさん魅かれるんですよ

私もそうです

昨日、会社の代表 山口さんからお電話いただきました♪
お仕事で秋田に行かれていたそうで、気候がいいことなどを教えてもらいました^^。秋田国体が今年最後の試合になりますから、今はそれに向けて練習しています!今日は体と相談しながら、必要な補強を2時間ほど行いました。
今日行った補強から2つほど紹介します。
①これは、新城の鍼治療院の中川先生から4~5年前に教えてもらったものです。
太ももの後ろ側にうまく力が入らない時や、バランスが悪い時、脚の片側だけ痛くなる時などに行っています。よく怪我をする後輩にも紹介しています^^。今日はちょっと太ももの裏側が使いにくい感じだったのでメニューに入れてみました。
③
①~③ 90度から地面につま先がつくまで、ゆっくり30秒かけています。ポイントは、できるだけ同じ速度でおろすこと。これが結構難しいです。膝関節でおろすスピードをコントロールすると、途中でギギ・・ギ・ギーーギギと速くなったり遅くなったり、時には脚が戻ったりします。できるだけ太ももの裏側の筋肉で調整する感じで行います。筋肉同士が邪魔しあわないように・・・。片足30秒×15セット
次は体幹と支持脚の強化です。
少し段差のあるところに片足を乗せて、10kgのシャフトをかついでます。写真の右足は少し膝を曲げて、足裏でしっかり立っています。左足を振り子のように振っていきます♪腰からブンブン振ります。
後ろはこれぐらいまできたら、すぐに前に振ります。前から後ろへ1秒間で2回振るぐらいの速いテンポです。アクセントは前から後ろ、脚が交差する時に支持脚(写真では右足)に力がグッグッと加わります。この時におなかの辺り(体幹)と支持脚がぐらぐらしないようにしっかり支え続けます。30秒間もしくは50回ぐらいが1セットの目安です。
悪い例はこちら
上体が後ろ過ぎ 上体が前過ぎ 膝がピコピコするだけ・・・
疲れてくるとこうなりやすいです。笑いながらやると腹筋にかなりきます^^
練習後は、東京大学の深代千之(ふかしろせんし)先生の特別講演!すでに満席でした。
全日本実業団 結果です
100mH 予選⇒14秒22(向かい風1.5m)3位 決勝⇒14秒34(向かい風1.6m) 順位5位
走り高跳び 決勝⇒1m70 順位5位
記録的にはいまひとつでした。少し自分でも残念です。
混成強化部長の松田さんも会場に。本田コーチと共に両方の競技をチェックしてもらえました。走り高跳びの助走は随分よくなったといってもらいました。踏切のタイミングが合えば今の助走ならグンと浮くよーと。来年に向けてのスケジュールも相談して、少しずつ計画がまとまってきています。
試合しながらわかったことは、少し疲れているなということ。8月末のピークから残り試合のために体の状態をキープしておきたかったので、この試合ではそういったことのチェックもしてみたのですが、思ったよりもバテました。自然と集中力が増すところまで、まだ回復していない感じでした。
そんな反省を思い浮かべている時に、選手控え室で友達と会いました。
棒高跳びの近藤高代さん(近ちゃん)は、この試合でも好調をキープ、4m40の挑戦も惜しかったと聞きました。来週のスーパー陸上、近ちゃんらしく元気に跳べるよう応援したいです!!走り高跳びの青山幸ちゃんも毎週試合に出ているとのこと。毎週!?すごいなぁ~。青ちゃんは中学校の先生をしています。私も青ちゃん先生から、今回の試合のアドバイスをもらいました。いつもありがとう!
競技場で出会う友達の頑張りに力をもらうことは多いです♪
今朝、起きたら・・・
う~~~背中、張りすぎ。。。
こちらも思ったより体に刺激が入っているようです^^。今日は温泉にいって体を癒します♪
トラックバック(0) |
イツエ 疲れてるなら休もう!
ずっとぶっ飛ばしてるようなイメージがあるので、自分で感じられるほど疲れが出てきたら、早めにリラックスして何もしない時間をとってください。
ど素人のアドバイスと応援でした!
全日本実業団。岐阜 きましたぁ
隣の県ですけど、今回は電車で移動。。。
13時からグランドで、ハードルの練習をしてきました。もうちょっと体のすっきり感が欲しいところです。筋がキュッとした感じが出るといいのになという状態だと思います。今日は暑かったですから、そんなことも影響しているのかもしれません。それでも、体は動いています。明日は予選からしっかり走りたいです!!
明日は11:00から走り高跳び、12:25からハードルの予選。走り高跳びの途中にハードルになるかもしれません。走り高跳びのウォーミングアップにハードルの練習も入れて、怪我がないように準備したいなと思っています♪
夕食食べに岐阜駅周辺(ちょっと一筋入ったような路地)をとことこ歩いていて気付きました。セレクトショップが多い。。
友人から、岐阜は繊維の街だと教えてもらいました。駅の周りは問屋さんが多いそうです。へぇ~、なるほど、だからショップが多いのね。時間があればゆっくりお店の人と話しながら服買いたいなぁ・・・世の中は秋ですね。。。明日、考えようっと♪
これ ”AVRIL LAVIGNE”と”GREEEEN”。夏頃からこれ聞きながらアップしてます。元気になるリズムやフィーリングが好きです。明日も多分聞いてます!
今日は練習中に みのりさんが登場♪
早狩みのりさんは ご存知の通り3000m障害の第1人者。16年前に行われた東京の世界陸上と今年の大阪の世界陸上、地元開催を2回経験しているすごいアスリートです!
みのりさんは本田こりんさんと仲良しです。
これから夕食に出かけるとの話を聞いた私・・・、練習後治療院に行くまでに少し時間があったので”いけるっ”、ということでちょこっとだけお邪魔しました^^
お二人は、ドイツで初めて出会ってから13年の長い付き合いだそうです。13ねんっっ!
こりんさん「みのりは変わらないねー、会うと昔のまんまでなんか懐かしくなる^^」
ドイツで初めて出会った頃のエピソードを聞きながら、沖縄料理をいただきました。みのりさん伝説は今も語り継がれているようです^^。どんなことがあっても翌朝にはジョギングに出かけるみのりさんに、本田コーチも”あっぱれ”といった感じでした!
ナチュラル感たっぷりのみのりさん。本当に自然体で、無理がなくて、やさしくて、しっかりしている・・・あぁ~素敵な女性だなぁと思います♪京都出身のみのりさん、関西弁も心地よいです^^
また遊びに来てくださいね!!
トラックバック(0) |
ともとも この2ショットは最強ですね

そのうち有紀先輩の背後霊にでもなりそうな、私と菜々未。
23日に岐阜行きますよ。旦那も菜々未も世界陸上の生感染以来陸上ラブになりました

グランドには大学院生の中里君も来ていました。中里君は基礎スキーの選手です。「足が速くなりたい」と後輩の石村(大学院1年生)と一緒に練習しています。(中里君:右、石村:左)
大学院生はいろんな人がいますよ
今、同じ集中講義を受けているメンバー♪全部で20人ぐらい受けてます。私の隣は”長谷川姉さん”ゴルフのコーチをされています。今は選手5人をコーチ中だそうです。5人も!すごいです。。。
長谷川さんは、毎週ツアーで出かけることが多くて、まだ杯を交わしていません^^。10月半ばにお互い時間が作れるとのことで、今日確認できました。話題が次々変わっていく長谷川ワールドにはまりつつある私♪ 「そうっ、そうなんよー」と意気投合することが多いのです^^楽しみにしています!
明日もう1日 トレーニングについて考えましょう^^
ところで、走り高跳びの練習ですが・・・。土曜日の跳躍はどこへいった?というぐらいタイミングが合いませんでした><。
おかしいところはわかっているのですが、何でそうなるのかが??
いくつか試して修正を試みましたが、残念。あまりよくなりませんでした。助走練習をもう1回入れて全日本実業団に臨みたいです。
トラックバック(0) |
考える人 トレーニング論研究。
とても考えさせられる授業です!
初参加させて頂きありがとう。
個人的に中田さんの大ファンです。時間ができたら是非ゴルフにも挑戦してもらいたいなぁ(^o^)。
おっと、まずその前に飲みに行くんだっけ(●^o^●)。
おなかが減っていたので、おにぎりを食べてから練習しました^^
今日は大学院の集中講義が、朝9時から夕方17時までありました。「トレーニング論研究:高松薫先生」の受講。この授業では、”競技者のトレーニング論”を主な話題にするとのことで大事な勉強になります。
今、私のトレーニング内容は本田コーチに決めてもらっています。私の意向も組んでもらいますが、トレーニング内容の決定は「コーチの仕事」として互いに理解しています。トレーニング専門の高松先生の話を聞くことで、今の自分のトレーニングの方向性を具体的に理解することと、基本的なトレーニングの捕らえ方を知りたいなと思います。
混成競技はMIXされた体力要素が必要ですよね。どういう組み合わせでトレーニングすることが合理的なのかは、毎日試行錯誤です。高松先生の考えを聞かせてもらえたらなと思っています。
私の場合、技術練習は少ない部類だと思います。7つの種目をそれぞれ練習するイメージは少ないのです。意外ですか?
種目がいくつもあるから、単発種目と同じ考え方では時間が足りません!
私の場合は、体力トレーニングが7割、技術練習が3割、下手したら2割ぐらいの感覚です。どこからどこまでが体力トレーニングで、技術練習か、ちょっとわかりにくい・・・的な部分もありますが、それぞれの技術獲得の合理性を考えて体力トレーニングの中で技術につながる動きを含めたものが多くなっていると思われます。この体の動かし方ができれば、他の種目でも生かせる・・・というような共通点があって、それが合格ラインまで強化できたら、技術練習に入るという感じです。体の使い方がコントロールできるところまでできあがらないと、技術練習をやっても効果が少ない気がします。
他の混成選手やコーチはどんな考えを持ってトレーニングの方向性を決めているんだろう???今度聞いてみよう♪
トレーニング論研究は明日、明後日も受講します^^
トラックバック(0) |
TBSラジオの清水と申します。 すみません。TBSラジオの「中野浩一の・・・」を担当しています清水と申します。すみません、こちらにご連絡いたしました。10月5日金、6日土のご予定はいかがな具合でしょうか?実は、中野氏がこの日、仕事で京都の向日町競輪場におります。11時から13時くらいまでのの間で競輪場でインタビュー収録というのは可能でしょうか?ご予定、ご都合もおありかと思いますのが、ご検討下さい。因みに、秋田国体は最終日まで現地ですか?その場合は再度調整してご連絡いたします。10月は10日、24日で収録が
確定してしまいました。以上、よろしくお願いいたします。
今日で歯の治療が完了しました!
6月頃、練習でジャンプするとズキーン。。。ズキーン。。。集中力もかき消されるのですぐに歯医者さんへ行きました^^。幸い虫歯ではなかったのですが、少し時間がかかりますよといわれました。歯は大事ですから早めに治したいなと思っていたのですが、通院率が悪すぎ・・・。結局今日までかかりました。
完治祝い!?に1杯いかが?
この前、後輩の木村がプレゼントしてくれた”ハーブ酢の素”。酢を入れたらピンク色になりますって書いてあったけどその通り!ローズ色になりました♪冷蔵庫に入れて冷やしておいたんです!
さっそく、1:1の割合で、ローズ酢とウォーターをコップに注いで一口・・・。ゴックン。
ん!?す、す、すっぱぁ~~~~
コホッコホッ
えーーーー?酢の分量間違えたかなぁ???
作り方を読み直してみると、「ビンの肩口まで」と書いてある。。。その通りにしたぞ!甘酸っぱくなるはずなのに・・・。おかしい。何回飲んでもすっぱいし><
あとで発覚!
酢を足した人がいたっ。 この人↓↓↓
出たっ 清子さん。母上です。
「いやぁ、ビンの中の花が乾いてたから酢が足りないんかなと思って~」
「・・・。」
ありがとう。すっぱいわぁ。。。
清子さんの最近のはまり物は、手にしているアイス。毎日1本、「これがないと、物足りん」らしい^^。そして、月曜日はアイスが安くなる日らしい。
冷凍庫に新しいのが4つ増。
今日も購入したようです^^
トラックバック(0) |

宮脇書店 今、私の冷蔵庫の中にはスミノフアイスが15本入っています
まっ、是非ともお試しください
壁一面やるにはお金
よすおか 清ちゃ~~ん。
朝から雨・・・
練習はいつも午前中に始めますが、今日は天気予報を信じて午後からに♪
午前中は、昨日から取りかかっている模様替え、衣替えの続き。
はりきっていっぱい買った^^。気分的に部屋のインテリアを変えたいなと思っていて、只今ソファー購入も検討中。横浜にあるIKEAに行ける日ないかなぁと真剣に考えているのです^^
午後、グランドにて練習。だーれもいない中、贅沢にグランド使わせてもらいました。今日は、めずらしく一人だ・・・ いつもにぎやかだから、ちょっと寂しく思ったりもして。。。
「あっ!」 虹を パシャッ
寂しさもつかの間・・・
結構集中したいい練習ができました!
今日はハードル。4台から始まって3本から5本跳んだら、2台ずつ増えていきます。最後は10台。今年は、ハードルに入るところで踏切脚とリード脚(上げる足)の交差がワンテンポ遅れるのを、改善してきています。今日はいつもチェックしてもらう本田コーチがお留守(西日本インカレ)だったので、自分の感覚で修正しながらの練習。
今日のポイント①→踏切脚からリード脚に体重が移りやすいような、リード脚の高さを試す・・・。⇒自分の意識より低目の高さがよいみたいでスッといけた♪
今日のポイント②→リード脚のつま先がプラーンとしている・・・。いつもそうだけど何で???これではつま先から着いちゃってしっかり力が加わらないよなぁ。リード脚が踵から降りてく感じにしてみよう!⇒乗り込んでくる感じが出てきて、後半もスピードが落ちにくかった♪
やってみようと思ったポイントが範囲内におさまっている感じで終了。フィーリングは良かったです。
自分の感覚を信じよう^^
最後は200×6。100mジョッグのインターバル走。直線が長~く感じました^^。明日は練習お休みです♪